クラウドとは?

「クラウド」と聞くと、たとえIT業界に従事する人でなくとも「なんとなく知っている」または「すでに利用している」という方が多いかと思います。
動画提供サイトや芸能人のHPに一時的にアクセスが集中してもサーバダウンすることは希なこととなっていますが、それもクラウドの力によるところが大きかったりします。

そんな「クラウド」の特徴的な考え方として、アプリケーションやサーバを「所有」ではなく、「利用」するという形態であることが挙げられます。
これまで機械を購入して設置したり、アプリケーションをパソコンにインストールして「所有」していたものを、クラウドではインターネット経由で必要な時に必要な分だけ「利用」出来るのです。

総務省によると、2016年に46.9%だった企業のクラウドサービス利用率は、2020年に68.7%へと約1.5倍ほど拡大しています。



総務省「令和3年版情報通信白書」


クラウドサーバのセキュリティ脅威

クラウドを利用するということは、重要なデータをクラウドのデータセンターに置いておいて、インターネットを通して利用することに他なりません。
誰でも利用できるインターネットを前提としているため、常に不正アクセスや盗聴などの脅威にさらされた状態になるということです。
このことから、クラウドのセキュリティ面に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

クラウドを利用したときに起こりうる問題は、「サービス提供者側の問題」と「利用者側の問題」に分けられます。

「サービス提供者側の問題」としては以下のようなものが挙げられます。

  • クラウドサービスの障害による業務停止
  • サイバー攻撃による情報漏洩

「利用者側の問題」としては以下のようなものが挙げられます。

  • 簡素なパスワード設定による不正ログイン被害
  • 不完全な設定による情報誤公開


<情報漏洩対策プランの構成図&価格表はこちら>


クラウドサーバーのセキュリティ対策

クラウドが脅威に常にさらされた状態であるということは、クラウド事業者も把握しています。
セキュリティが甘く、情報漏洩などの事故が起これば大問題ですので各事業者がセキュリティ対策に力を入れています。

※ご参考

「AWSクラウドセキュリティ」


逆に言えば、クラウド事業者では高度な技術を持ったセキュリティの専門家が、二重三重に高度なセキュリティ対策を実施している上に、頑丈な設備を所有しています。
つまり自社でサーバなどを管理する以上に、セキュリティ効果が期待できるのです。

「クラウドはどれくらいセキュリティ的に安心なのでしょうか?」


セキュリティ自体はこれまでのITセキュリティと変わりません。
しかし、ハイクオリティなセキュリティで、たとえ問題が発見されたとしても修正がいち早く行われるのです。

これは低コストで高水準のセキュリティが得られるということです。

クラウド利用者のできるセキュリティ対策

クラウド環境はその事業者によって堅牢に守られているのですが、それだけで十分というわけではありません。
利用者側もまたクラウドを利用する側としてのセキュリティを意識しなければならないのです。
近年、サイバー攻撃は複雑化しており、利用者のミスによって大切なデータがリスクに晒されてしまう可能性は十分にあります。

以下でクラウドのセキュリティについて、利用者側の対策について述べていこうと思います。

アクセス制御

まずはアクセス制御を実施して、クラウドに安全な端末からのみアクセスできるようにしましょう。
そしてデータの重要度を定義し、それぞれの利用者がどのデータに対してどのような操作を行えるかという権限設定を行うことが重要になります。
全員が重要なデータにアクセスできてしますと、不正利用や人的ミスで被害にあう可能性もあります。
また、退職者のアカウントは速やかに削除するようにしましょう。

厳重なパスワード管理

利用するパスワードじゃ十分な長さであり、英数字が混ざった8文字以上などの複雑性をもつパスワードを設定し、使いまわさないようにする必要があります。
ほかにも二段階認証や多要素認証を実施して、強固なユーザー認証を導入しましょう。

「【多要素認証】アカウントを守るには【強いパスワード】」

OSやソフトウェアのアップデート

OSやソフトウェアを定期的にアップデートしていないと脆弱性が発生して、サイバー攻撃の被害にあいやすくなってしまします。
修正版などが公開された場合は、出来るかぎり早めにアップデートし、最新版を利用しましょう。
各利用者への徹底が重要です。

利用者のセキュリティ教育

例えば、標的型攻撃(特定の個人や企業を狙った攻撃)では、ウイルスが付いたメールを関係者になりすまして送ることでパソコンを乗っ取る手段が主に用いられています。
もしメールを開きパソコンがウイルスに感染してしまうと、クラウドへのログイン情報をはじめ、顧客の個人情報や企業の機密事項などの重大な情報が流出する可能性があるのです。
また、社員が業務で私的にクラウドサービスを利用し、会社が把握していないシャドーITから情報漏洩するケースもあります。

「【対策方法も】シャドーIT3つの問題点」


そのために社員への教育を徹底し、怪しいメールを開かないように注意したり、訓練として擬似メールを送って社員の意識向上を図るといったことが重要になってくるのです。

まとめ

クラウドには「所有」ではなく「利用」することのメリットが多くあります。
このメリットを享受するために、セキュリティ対策を徹底してクラウドを利用して行きましょう!

関連プラン

情報漏洩防止プラン

オフィス業務効率化プラン-クラウドIT資産管理パック-

関連プラン導入事例

情報漏洩防止プラン導入事例